脳神経内科は脳、脊髄、神経の病気をみる内科です。精神科や脳神経外科と間違えられることがありますが、脳神経内科は、頭痛、めまい、しびれ、ふるえなどの症状がどのような原因で起きているかを診断し、手術以外の内科的な診療を行う科です。
物忘れ、体の動かしづらさなどを自覚されましたら、お気軽にご受診ください。心配なことがある方は遠慮せず担当医に相談してください。すでにお薬手帳をお持ちの方は受診時にぜひお持ちください。
特長
脳神経内科で扱う症状としては、頭痛、めまい、しびれ、ふるえ、歩きにくさ、身体の動かしづらさ、しゃべりにくさ、ものが二重にみえる、頭痛、勝手に手足が動いてしまう、転びやすくなった、物忘れ、意識障害、などさまざまあります。脳神経内科は詳細な問診と診察を行うことが特長です。問診と診察により、症状の原因がどのレベル(脳、脊髄、末梢神経、または筋肉)にあるかを診断し、治療可能な場合は治療に結び付けていきます。
対象となる疾患
当科では特に認知症、パーキンソン病関連疾患に力を入れて診療を行っています。ほかに、脳神経内科で扱う症状としては、頭痛、めまい、しびれ、ふるえ、歩きにくさ、身体の動かしづらさ、しゃべりにくさ、ものが二重にみえる、頭痛、勝手に手足が動いてしまう、転びやすくなった、物忘れ、意識障害、などさまざまあります。
当院では、核医学検査、脳波検査、神経伝導検査、針筋電図検査は行えませんが、丁寧に問診とお身体の神経学的診察を行います。診察の結果、必要があると判断した場合には、系列病院や近隣の大病院と連携してこれらの検査を行ったうえで、適切な診断を行い、治療可能な場合は治療につなげていきます。また、担当医は弁護士資格を有しており、患者さんの権利擁護に強い関心を持っていることから、法的な視点も加えつつ、患者さんが今後安心して生活ができる環境調整のためのサポートも行っていきます。また、患者さんやご家族の方にとってわかりやすい説明を心がけています。どうかお気軽に当科を受診してみてください。
パーキンソン病の症状
休診・代診
現在、予定されている休診はありません。
外来診療医師
夜間・休日診療のご案内
脳神経内科
毎週月曜・午後、水曜・午前のみ診療
|
受付時間 |
診察時間 |
午前
水曜
|
初診 |
8:00~11:30 |
8:30~12:30 |
再診 |
8:00~12:00 |
午後
月曜
|
初診 |
13:30~16:00 |
14:00~17:00 |
再診 |
13:30~16:30 |
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
午前 |
|
|
肥⽥ あゆみ
脳神経内科・⼀般
※初診の方は
11:00~12:00
1枠30分です。
|
|
|
|
午後 |
肥田 あゆみ
脳神経内科・⼀般
※初診の方は
15:30~16:30
1枠30分です。
|
|
|
|
|
|
午前 |
午後 |
|
肥田 あゆみ
脳神経内科・⼀般
※初診の方は
15:30~16:30
1枠30分です。
|
午前 |
午後 |
肥⽥ あゆみ
脳神経内科・⼀般
※初診の方は
11:00~12:00
1枠30分です。
|
|
医師の紹介
肥田 あゆみ (ひだ あゆみ)
内科疾患や神経疾患に対する診断や治療だけではなく、弁護士としての法的知識も生かし、患者様の全人的なサポートをしていきたいと考えております。
特に、認知症の診療やパーキンソン病関連疾患の診療に力を入れていきたいと考えておりますので、お気軽にご相談ください。
専門・得意分野 |
神経内科学一般、神経筋疾患、内科学、医事法学 |
専門医認定 / 資格 |
医学博士
日本神経学会神経内科専門医/指導医
日本内科学会認定内科医/総合内科専門医
日本医師会認定産業医
臨床研修指導医
身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由の診断)
難病指定医
司法試験予備試験/司法試験合格
弁護士登録(第一東京弁護士会) |
所属学会 |
日本内科学会
日本神経学会
日本認知症学会
日本頭痛学会
日本医療安全学会
日本医事法学会
日本産業保健法学会 |