IMSグループ 医療法人財団 明倫会 明倫会東京大和病院

8:30~17:30 日・祝除く 03-5943-2411

循環器内科

息が切れる、胸に痛みや圧迫感を感じる時がある、動悸を感じる、健診の心電図や胸部レントゲンで異常があるといわれたなど心臓症状がある方や、大動脈の拡大や瘤などがあるといわれた方をみさせていただきます。

特長

日本人の死亡原因の約半数は、心臓や大動脈、脳動脈などの動脈硬化だと言われています。元気で長生きするためには、動脈硬化につながる高血圧、血液中のコレステロール・中性脂肪などの管理が大事です。
また、心臓内の逆流防止弁で逆流がおこったり、弁が固くなり血液の通りが悪くなることもあります。一方、不整脈は突然死の原因として有名です。これらはしっかりとした診断と、進み具合に合わせた治療の選択が大事です。

息切れや胸痛、動悸があればぜひ当科を受診してください。健診で異常があるといわれた方は健診結果を持ってきてください。近くの医院にかかっている方は、医院の先生の紹介状と、お薬手帳も持ってきてください。

対象となる疾患

心臓や大動脈の病気には、たくさんの種類があります。従って、患者様の症状や、検査での異常所見は、どの病気からきているのかという診断がまず大事です。
また、その病気の程度、つまり様子をみていていいものか、飲み薬の治療が必要なものか、カテーテルなどの治療が必要なものか、手術治療が必要なものかを判断し、状態に合わせた治療を行うことが必要です。

心臓に雑音が聞こえるといわれたら「弁膜症」の可能性があります。

大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症などがあります。
心臓超音波検査でどの弁に、どのような病気が、どの程度あるか知り、必要であれば治療につなげる必要があります。

胸に痛みや圧迫感を感じる「狭心症・心筋梗塞」の可能性があります。

心電図検査で異常が見つかることも多いです。必要であれば、冠動脈CT(心臓の筋肉に血液を流す冠動脈に狭い所や詰まったところがないか3次元の3D-CTにして検査します。腕から造影剤を点滴しておこないます。)を行います。これで異常が見つかれば、冠動脈造影検査(腕の動脈や、股の動脈からカテーテル(細長い管のこと)を冠動脈の入り口まですすめて、造影剤を直接冠動脈に流して行う精密検査)で確定診断を行い、必要であれば治療であるステント留置術を行います。治療の後は、抗血小板薬(血液サラサラの薬)をのんでいただきます。

急性期は関連病院と連携して治療します。

レントゲンやCTで大動脈に瘤・こぶがあるといわれたら「大動脈瘤」の可能性があります。

レントゲンやCTで偶然見つかることが多いです。瘤が大きくなってくるとステントグラフト治療や手術治療が必要です。瘤が小さなうちは、血圧やコレステロールを下げる薬を使いながら、定期的にCTを撮って安全な状態かを確かめます。

不整脈があるといわれたら「命にかかわる不整脈」と「命にかかわらない不整脈」があります。

心電図検査、ホルター心電図検査(小型の記録器を24時間つけていただく検査)で不整脈の種類を確定診断します。
また、心臓超音波検査で心臓のポンプ機能に問題がないか確認します。
経過をみていていいか、飲み薬の治療が必要か、カテーテルでの治療が必要かを判断します。

休診・代診

現在、予定されている休診はありません。

外来診療医師

夜間・休日診療のご案内

循環器内科 

毎週水曜・午後、木曜と金曜・午前のみ診療

 

受付時間 診察時間

午前

木 金

初診 8:00~11:30 8:30~12:30
再診 8:00~12:00

午後

初診 13:30~16:00 14:00~17:00
再診 13:30~16:30
女性医師
午前

屋形 智之

循環器・一般

服部 浩治

循環器・一般

午後

服部 浩治

循環器・一般

午前 午後
午前 午後
午前 午後

服部 浩治

循環器・一般

午前 午後

屋形 智之

循環器・一般

午前 午後

服部 浩治

循環器・一般

午前 午後

医師の紹介

血液浄化療法センター副センター長
服部 浩治 (はっとり こうじ)

患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの医療を目指しています。

専門・得意分野 循環器(狭心症、心筋梗塞、弁膜症、大動脈瘤、不整脈)
高血圧、高脂血症、高尿酸血症など
専門医認定 / 資格 日本外科学会専門医
心臓血管外科専門医
日本外科学会指導医
日本胸部外科認定医
心臓血管外科修練指導医
難病指定医
所属学会 日本外科学会
日本循環器学会
日本胸部外科学会
日本心臓血管外科学会

非常勤
屋形 智之 (やかた ともゆき)

お問い合わせCONTACT

結石破砕や前立腺肥大症などの泌尿器科に関することをはじめ、
腎臓・婦人科・その他診療科のことなどお気軽にお問い合わせください。

採用情報RECRUITING INFORMATION

当院で働いてみませんか?
学べる環境・設備・技術が揃っています。