IMSグループ 医療法人財団 明倫会 明倫会東京大和病院

8:30~17:30 日・祝除く 03-5943-2411

呼吸器内科

特長

肺や気管支など、呼吸器の病気が対象です。呼吸器内科は、ぜん息などのアレルギー疾患、ウイルスや細菌などによる感染症、肺がんなどの悪性腫瘍、肺気腫・COPD、間質性肺炎、など多くの領域にまたがる病気を診療する科です。
当院では、血液検査、胸部レントゲン検査、胸部CT検査、呼吸機能検査等を行い、診療・治療をしています。

多くの病気が含まれる呼吸器疾患は感染症、悪性腫瘍、アレルギーなど幅広い原因で起こり、軽症ですむ疾患から重症になる疾患まであります。
重要なことは診断から治療まで適切にマネジメントしていくことです。それができる呼吸器内科専門医として皆様のお役に立てればと考えています。

動いた時の息切れ、3週間以上の長引く咳や痰などの症状がある方は、ぜひご相談ください。

対象となる疾患

かぜ症候群、インフルエンザ、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、肺結核、肺非結核性抗酸菌症、肺真菌症、肺寄生虫症、ウイルス性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、びまん性汎細気管支炎、気管支喘息、過敏性肺炎、好酸球性肺炎、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、薬剤性肺炎、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、特発性間質性肺炎、放射線肺臓炎、サルコイドーシス、特発性器質化肺炎、膠原病肺、肺癌、肺良性腫瘍、縦隔腫瘍、胸膜炎、膿胸、胸膜腫瘍、気胸、肺血栓塞栓症、肺動脈性肺高血圧症、肺水腫

気管支喘息

夜間から早朝にかけて発作性の呼吸困難、喘鳴、咳嗽がみられます。症状は主に喘息発作時にみられ、非発作時にはほとんどみられません。発作は気候の変化、ハウスダスト、感冒、疲労、ストレスがきっかけに起こります。
重症になると横になれず、会話もできないほど呼吸状態が悪化します。したがって、喘息発作を起こさないことが治療の中心になります。非発作時にも吸入薬を使い、治療を行なっています。

咳嗽

咳は症状の持続する期間によって急性咳嗽と慢性咳嗽に分けられます。急性咳嗽の多くは呼吸器感染症ですが、1か月以上続く慢性咳嗽は非感染性疾患が原因です。
具体的には咳喘息、感染後咳嗽、後鼻漏、逆流性食道炎、薬の副作用などですが、中には肺腫瘍、肺結核など重大な疾患もあります。治療の異なる疾患が含まれるため、適切な診断が必要になります。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

閉塞性肺疾患とは、炎症や腫瘍、気道内異物により気道が閉塞し、気流が制限された疾患です。息を吸うことはできますが、息を吐くことが難しくなります。その代表的な疾患がCOPD(慢性閉塞性肺疾患)です。
タバコの煙に含まれる有害物質を長期に吸入、曝露することで生じ、慢性的に咳、動いたときに呼吸困難が出現します。元に戻すことは難しく、症状を軽減する、生活の質を改善する、悪化を防ぐことが治療の目的になります。呼吸器リハビリテーション、気管支拡張薬、喀痰調整薬、在宅酸素療法などを行います。

◀ この表は左右にスライドできます ▶

肺炎

発熱、咳、痰、呼吸困難を主症状とし、呼吸器感染症の中で肺に炎症をきたしたものを指します。原因微生物により細菌性肺炎と非定型肺炎に分かれます。診断は診察、血液検査、画像検査で行います。細菌性肺炎の場合、痰培養も抗生剤のため重要な検査です。年齢を重ねると、免疫力が落ちるため、重症化する危険性があります。なかでも誤嚥性肺炎は口腔内や逆流した胃の内容物を気道に誤嚥することにより発症する肺炎です。
食事を食べているときにむせる誤嚥で起こるのではなく、睡眠時など気づかないうちに誤嚥することが原因になることが多いです。高齢になると、飲み込みが悪くなることから繰り返し誤嚥性肺炎になることがあります。したがって抗生剤による治療だけでなく、今後誤嚥を起こさないようにする予防も重要です。

肺結核

肺結核は空気感染であり、咳とともに結核菌を排出し、空気中を漂います。空気中の結核菌を他の方が吸うことで肺に感染します。実際には結核菌曝露者の約30%が感染します。結核菌に感染しても免疫機構が働くため、約90%の感染者は症状が出現することなく生涯を通じて発病しません。結核菌に感染してから長期間経過した後に肺結核を発症するものを既感染発病(二次結核)といいます。高齢者に多く、その多くは肺の病変で、臨床で診断される肺結核の大部分がこのパターンです。

肺結核は不治の病ではなく、数種類の内服薬で結核の治癒、残存菌による再発率低下させることができます。専門医が抗結核薬を適切に使用し、耐性菌の増殖を防ぐことも重要です。

非結核性抗酸菌症

非結核性抗酸菌による感染症を総称して非結核性抗酸菌症といい、結核とは異なる疾患です。非結核性抗酸菌水や土壌などあらゆる場所に広く存在し、結核菌と異なりヒトからヒトへは伝播しないと考えられています。基礎疾患のない中高年女性 に咳、痰、血痰などを呈し、ほとんどが肺病変ですが、皮膚病変などの肺外病変を起こすこともあります。診断にあたっては肺結核との鑑別が重要です。

肺腫瘍

原発性・転移性、良性・悪性などに分かれます。原発性肺腫瘍の多くが悪性の原発性肺癌です。悪性腫瘍は発育のスピードが速く、浸潤や転移、再発を起こすのが特徴です。したがって、早期に発見し、治療を行うことが重要です。症状は部位によっても異なりますが、咳、痰、喘鳴などで、早期では無症状のこともあります。肺癌検診などを活用しながら、疑いがあればCT検査や気管支鏡検査を行います。肺癌であっても治療の選択肢は広がっており、小細胞癌では個別化医療が進み、化学療法において患者さんごとに適切な薬剤を選択することができるようになっています。

肺水腫

肺の血管から水分が血管外にもれだし、異常に貯留している状態で、低酸素血症をきたし、急性の呼吸不全の原因となります。原因は心不全が多く、動くと呼吸が苦しくなったり、夜間寝ていると呼吸が苦しくなったりするため、起き上がって呼吸をする起座呼吸がみられます。心不全の原因は心筋梗塞や弁膜症、高血圧症など心臓の病気であるため、当院循環器科医師とともに診療を行なっています。

休診・代診

現在、予定されている休診はありません。

外来診療医師

夜間・休日診療のご案内

呼吸器内科

  受付時間 診察時間

午前

月~土

初診 8:00~11:30 8:30~12:30
再診 8:00~12:00

午後

月~金

初診 13:30~16:00 14:00~17:00
再診 13:30~16:30

●第1週のみ[腎臓・一般]・午後診察を行います。

女性医師
午前

⻑友 禎子

9:00〜診察
呼吸器・⼀般

午後

佐藤 祐

呼吸器・⼀般

佐藤 祐

呼吸器・一般

長友 禎子

呼吸器・⼀般

午前 午後

⻑友 禎子

9:00〜診察
呼吸器・⼀般

佐藤 祐

呼吸器・⼀般

午前 午後

佐藤 祐

呼吸器・一般

午前 午後

長友 禎子

呼吸器・⼀般

午前 午後
午前 午後
午前 午後

医師の紹介

長友 禎子 (ながとも ともこ)

丁寧な診察とわかりやすい説明を心掛けております。 お気軽にご相談ください。

専門・得意分野 呼吸器一般
専門医認定 / 資格 日本医師会認定産業医
日本呼吸器学会専門医
日本内科学会認定内科医/総合内科専門医

佐藤 祐 (さとう ゆう)

患者さんとよくお話をさせていただき、皆さまの価値観に沿った医療をご提案させていただきたいと思います。

専門・得意分野 呼吸器一般 アレルギー診療(スギ花粉・ダニアレルギーの舌下免疫療法など)
総合内科
専門医認定 / 資格 日本内科学会認定内科医/総合内科専門医
日本呼吸器学会専門医/指導医
日本アレルギー学会専門医 エピペン登録医 アレルゲン免疫療法登録医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医/指導医
日本結核病学会結核・抗酸菌症 認定医/指導医
日本呼吸器内視鏡学会専門医/指導医
日本医師会認定産業医
臨床研修指導医
難病指定医
メディカルコントロールドクター
緩和ケア研修会修了

お問い合わせCONTACT

結石破砕や前立腺肥大症などの泌尿器科に関することをはじめ、
腎臓・婦人科・その他診療科のことなどお気軽にお問い合わせください。

採用情報RECRUITING INFORMATION

当院で働いてみませんか?
学べる環境・設備・技術が揃っています。