採用情報RECRUITING INFORMATION
当院で働いてみませんか?
学べる環境・設備・技術が揃っています。
肛門疾患はどんなものがあるのか? 肛門疾患とその治療方法についてご説明します。
痔のなかで最も多いのが痔核、いわゆるイボ痔です。肛門付近の血流が悪くなって鬱血し、さらに静脈がこぶ状に膨らんだものが痔核です。
症状は排便時に出血したり、肛門の周りにイボのようなものができたりします。発生する場所により、内痔核と外痔核に分けられます。
内痔核 | 肛門の歯状線(直腸と肛門の境)より内側に生じた痔核であり、ほとんど痛みを感じること無く進行します(初期は出血する程度)。進行して痔核が大きくなると、脱出(脱肛)するようになります。 脱出も初めのうちは指で押し込めば戻りますが、進行すると戻らなくなり、痛みを伴うこともあります。 |
---|---|
外痔核 | 肛門の歯状線の外に生じた痔核です。内痔核がおおきくなって内外痔核になります。また、血栓性外痔核といわれるものは、激しい運動をしたり、急に重いものを持ったりした後、ストレスで肛門に力が入りがちであると突然血の塊(血栓)が肛門にでき、腫れて痛みます。外側にあるので座った時の違和感も感じます。薬で治りますが、大きくて痛みが強いものは切除するか、血の塊を取り除く必要があります。 |
下記の症状がある方はいぼ痔の可能性があります。
保存的療法 | 便秘の改善や排便時の長時間のいきみを避けて、規則正しい排便習慣をつけることが重要です。症状により経口薬や注入軟膏・坐薬を使用します。お風呂に入って温めるのも有効です。 |
---|---|
硬化療法 | パオスクレー(フェノール入りのアーモンドオイル)という薬液をイボ痔に注射し、静脈叢を硬くする治療法で、出血を止める効果があります。 |
手術療法(結紮切除術) | 脱出したイボ痔を、根元から専用のはさみで切っていく方法です。 |
結紮切除術とALTA療法の併用療法 | 脱肛する部分が多く切除が必要な痔核(内外痔核)には、結紮切除術を実施し、残りの比較的小さな痔核にはALTA療法を行います。こうして2つの治療法を組み合わせることで、安全かつ根治性を高める治療が可能になります。 |
ジオン注射硬化療法(ALTA) | 新しい硬化療法です。これはイボ痔、いわゆる痔核のなかでも「脱出を伴う内痔核」に対してジオン注という注射を痔核とその周囲に注入して痔を養っている栄養血管の血液量を減らし、さらに痔の中の血管を硬くして、弛んでしまった直腸粘膜部に癒着・固定させる方法です。 注目されている硬化療法の一つで、手術でしか治せなかった進行した内痔核でも、治療効果が期待できます。 肛門の痛みを感じない部分に注射するため、痔核を切り取る手術より痛みの少ないのが特徴です。 |
図の痛みを感じない部分に発生したⅠ度〜Ⅲ度前半までの内痔核がジオン注射の治療対象となります。
Ⅲ度後半~Ⅳ度は手術療法で脱出したいぼ痔を、根元から専用のはさみで切っていきます。その後、残りの比較的小さな痔核にはジオンを注射する併用療法を行います。
ジオン注射は四段階注射法といって、図のように4か所に分けて注射します。
通常、無麻酔で行えますが、場合により肛門周囲へ局所麻酔をすることで楽に治療が受けられます。
ジオン注射 投与前
内痔核がうっ血を起こし、腫れている状態。
内痔核へ流れ込む血液の量が減り、腫大していた痔核は 次第に小さくなり、翌日には出血が止まり、脱出の程度も軽くなります。
便秘や下痢で肛門上皮が切れ、痛みや出血を伴います。急性裂肛と慢性裂肛があります。
急性裂肛・切れ痔 | 傷は浅く、排便時に痛みや出血を伴います。ほとんどは数日で回復します。 |
---|---|
慢性裂肛・切れ痔 | 裂肛を繰り返すと傷が深くなり、潰瘍になります。痛みも持続し、傷の内側に肛門ポリープ、外側にイボを形成することがあります。 |
直腸肛門周囲膿瘍(直腸肛門部とその周辺の皮下、粘膜下、筋間などに膿の溜まりができたものの総称)が 自潰(はぜること)したり切開排膿されたりして瘻管(トンネルのようなもの)ができた症状を痔瘻と言います。
痔瘻の治療は手術が基本であり、痔瘻の入り口である原発口の切除と感染の原因となった原発巣(肛門腺)の切除、そして適切なドレナージ(膿や浸出液などの排液が通る逃げ道)の作成が重要です。
肛門周囲にできた皮膚のたるみのことです。 多くが外痔核や裂孔などで一時的に肛門部が腫れ、その後、腫れが萎縮した後に、しわとなって残ったものです。
なかでも肛門前方にできるものは女性に特有で、出産後や裂肛が長い期間にわたり存在した時に生じます。
痔は皮膚の清潔を保ち、便通をコントロールするなど、保存的治療を行うことにより多くは症状が改善しますが、 一度できてしまった皮膚は切除しなければ、消失することはありません。肛門周囲に皮膚炎を起こし、痒みや痛みを生じた場合には手術を行います。
肛門のまわりに膿(うみ)がたまる状態です。飲酒、温水便座の使用、下痢や軟便、抵抗力が弱っている状態のときになりやすい病気です。 浅いところにできる膿瘍は激しい痛みが伴い、深いところにできる膿瘍は腰に鈍い痛みが伴います。