女性の一生をケアする婦人科医
骨盤臓器脱とは、骨盤内の臓器である子宮や膀胱、直腸などが徐々に下がり、腟から外に出てしまう現象です。脱出する臓器により「子宮脱」「膀胱瘤」「直腸瘤」などとも呼ばれています。中でも骨盤臓器脱になりやすい臓器は膀胱といわれていますが、一つの臓器だけが下垂することは少ないことから、骨盤臓器脱(pelvic organ prolapse:POP)と総称されます。骨盤臓器脱が進行すると腟壁が反転してしまうため膀胱、子宮、直腸などが完全に腟から脱出してしまいます。
骨盤臓器脱は、臓器を支える靭帯や筋膜、骨盤底筋が緩むことで起こりますので、ホルモンバランスの変化等とは無関係ですが、閉経後に女性ホルモンが分泌されなくなると症状が増悪します。実際には、加齢や分娩での靭帯の損傷のほか、先天的に骨盤底筋群が脆いことも原因のひとつといわれています。また、過度の腹圧がかかることが靱帯、筋膜の緩みにつながることから、便秘や肥満、喘息なども原因として挙げられます。さらに、立ち仕事や農作業、重い荷物を持つ労務といった職業も腹圧がかかるため、発症しやすいと考えられています。
自覚症状としては、性器出血や下腹部の違和感や陰部に卵のようなものを触れるなどがあり、午前中よりも活動した午後に見られることが多いのが特徴です。また、頻尿・残尿感・排尿困難・尿失禁などの排尿異常もよく見られる症状です。症状が進行すると、継続的な股間の違和感や排尿・排便障害に加え、性交障害や歩行困難も現れます。症状が強くなるほど日常生活への影響は大きくなるため、外出が困難になることもあります。そのため、鬱などの症状を引き起こし、QOLが著しく低下してしまうケースも少なくありません。一方、健康診断などで発見された軽度の骨盤臓器脱では、症状が全くないこともあります。